水彩画で野菜や静物に挑戦したいという方は多くいますが水彩画で描くのは難しいものです。
いざ描いてみようとしても明暗をうまくつける事が出来なくて挫折してしまう方もいるそうです!
こちらでは野菜や静物を水彩画で描くコツをご紹介していきたいと思いますので【何度描いてもうまいかない】という方は最後までご覧ください!
野菜や静物を水彩画で描くときに非常に有効なあるコツとは?
野菜や静物を水彩画で描くときのコツはぼかしを利用するのがコツが非常に有効で描きたい野菜や静物はしっかりと色を塗ります。
しかし、あえて背景にはぼかしを利用するのです。
そうすることによって、対象となる野菜や静物を強調させることができます。
また、野菜や静物を水彩画で描く場合には光の方向を意識するのがコツで野菜や静物などの対象物に当たる光の角度により、陰影の出来が違います。
陰影を捉えて描くことで、立体感を出すことができます。
そのため、陰影をしっかりと認識して水彩画を描くことでリアリティをもった水彩画になるのです。
完成度を上げるなら陰影を意識して描く!
野菜や静物を水彩画で描くのは簡単そうに見えて意外と難しいものですが背景をぼかしたり、野菜や静物に当たる光に注目して陰影を描いたりすることでキレイで完成度の高い水彩画を描くことができるのです。
なかなか難しいものですがぼかしを利用したり陰影を描いて野菜や静物を水彩画で描いてみてください。
初心者でも上手に陰影を表現するためには?
野菜や静物を水彩画で描くコツは、考え方として正のですが実際にチャレンジしてみるとイメージできずにうまくいかないことも多いそうです。
こうした感性を大切にするものを文章で学ぶことの限界かもしれません!
しかし、絵の上手な専門家やプロから直接学ぶことができれば上達するスピードも早く絵に対する考え方も身につきます。
見たものを自分の想い通りに水彩画を描けるようになる。
今後はそんな点をカバーできるコンテンツをご提供していくことができれば。と思います。
・自宅で好きな時にプロから水彩画を学べる。
・美しい水彩画が短期間で上手く描けるようになる。
・野菜果物など静物の色塗りもプロの工程を見ながら学ぶことができる。
⇒詳しく知りたい方はこちら!
また、こちらもよく読まれています。
水彩画で川や海などの風景画を上手にえがく描き方3つのポイント
この前友人の誕生日ということで少し奮発してフランス料理を食べてきました。
本格的なフランス料理のコースを食べたのは初めてなのですが、美味しいものですね^^
ぜひ、またフランス料理を食べに行きたいと思いましたし
また、友人は満足してくれて、プレゼントも喜んでくれたのでよかったです。
オシャレなお店で水彩画がいっぱい飾ってあった
そのフランス料理店はオシャレなお店で水彩画がいっぱい飾ってあり
その水彩画が色鮮やかなで、それでいて洗練された雰囲気で美しかったです。
お店の雰囲気というのは水彩画を飾ることで変わるのだなと思ったものです。
飾ってあった水彩画はほとんど静物画で
野菜や果物の静物画となっており、フランス料理に使われるような野菜・果物だったので合わせているのかと思ったほどです。
また、描かれている静物画は臨場感がありどんな描き方をしているのだろうと思いました。
あまりにも美しいのでつい店員さんにこの水彩画は誰が描いたのか聞いたのですが
驚いたことにお店の店長が描いたというのです。
そして、店員さんが店長さんに伝えたのでしょう。
店長がわざわざテーブルまで出向いてくれて水彩画について語ってくれました。
語ってくれた内容の中には静物画の描き方も含まれています。
野菜や果物などの静物画を描いてみようかな?
だから、今度野菜や果物などの静物画を描いてみようと思います。
どんな作品ができるのかちょっと楽しみです。
もしかしたら、自分の新しい才能を見つけてしまうかもしれません