絵を描くなかで木や空などの自然の風景画を上手に描きたいと考えている方もが多いそうですがいざ描こうとすると遠近法や構成などは難しいですね!
そこで今回は、木や空などの自然の風景画をとらえる描き方のコツをご紹介いたします。
基本的な考え方をマスターしてご自身の思うままに描けるように上達して行きましょう。
奥行きを出せないと台無しに!木や空などの自然の描き方のコツやポイントとは?
木や空などの自然の風景画を描き方のコツやポイントは距離感でどんな絵を描くにしても基本的に奥行きを大切にしていきます!
そのため、遠近法を利用して描くことがポイントになります。
奥行きや距離感を意識しながら風景画を描くことは本当に大事です。
風景画を描く際にはにじみやぼかしも利用すると立体感がアップする!
また、風景画を描く際にはにじみやぼかしグラデーションなどを利用するのがコツになります。
これらを利用することで、距離感や奥行きも表現することができるのです。
下書きも大事なのですが、色の塗り方によって風景画はイメージが変わりますから上手に塗ることが距離感や奥行きを表現するポイントなんですね。
木や空などの自然の風景画の描き方のコツは距離感で距離感や奥行きを出すことで、風景画が上手に立体的に表現できるようになります。
そのために、にじみやぼかし、グラデーションを利用するのがポイントで下書きだけでなく、色を塗る際にも距離感や奥行きを意識しましょう。
そうすれば、上手に風景画を描くことができ表現力も高まります。
水彩画に奥行を持たせるためにすべきことは?
今回は木や空などの自然の風景画をとらえる描き方のコツとポイントを見てきましたが実際には、どうもイメージできずにうまく描けないことが多いようです。
こうした遠近法や奥行・距離感などを文章で学ぶ限界なのかもしれません!
実際にはプロや専門家のそばでその工程を見ながら教えてもらえればいいですがそうした機会は中々あるものではありません。
今後、こちらのサイトではこうした問題を解決できるコンテンツをご用意できればな?と思います。
◆プロから自宅で美しい水彩画を描く工程を学ぶことができる
◆木や空といった遠近法や距離感もラクラクマスター
◆水彩画に奥行きが出て絵がワンランクアップする
⇒詳しく知りたい方はこちら!
また、こちらもよく読まれています。
中学生の時に一度だけ自分で描いた絵が誉めらた事があります。
もちろん宿題なんてやった記憶さえなかった私は
主に毎日泥だらけ
そしてある写生会で近くの河川敷に行った時でした。
それならと地べたにねっころがってみたんですよね。
生命力が強そうに生えていた
自然の風景画を描くときのコツ!
私は雑草を描いていたんです。
すると、採点?
悪ガキの代表格といった風情の私の事ですから
内心では何か悪いことをしたのがバレたかな?
と思いまずい!逃げようかな~?
と感じたんですが
絵の出来がいいと言われたんです!
これにはビックリしてしまいましたよ!!
ただし「描かれているテントウムシをもっとハッキリ描いていたら賞をあげ
水彩画で木や空などをうまくとらえるポイント!
今思い出しても悔やまれますが
私にとってはあり得ない出来事だったので
大人になった今でも強く記憶に残っているわけです。
そして、水彩画で木や空などの自然の風景画
描こうと考えた時に
こうした純真な?子供心を思い出すことが
とらえる描き方のコツとポイントなのかもしれませんね。